電動自転車 補助金 東京都 2025|条件・期限・必要書類【最新情報】

電動自転車-補助金-東京都-2025|条件・期限・必要書類【最新情報】_00 自転車

最終更新:2025-09-08

東京都で「電動アシスト自転車の購入補助」を探している方向けのガイドです。まず結論からお伝えすると、2025年時点で 購入補助を実施しているのは葛飾区のみです。本記事では、助成の条件・金額・期限と、 よくある誤解(ネット購入は対象? EVバイク補助は使える? 子どもは何人必要?)をいちどに整理します。

  • 助成額:購入金額の2分の1(上限5万円
  • 主な要件:小学生未満の子どもを1人以上養育/葛飾区内店舗での新品購入/BAA+幼児2人同乗基準など
  • 期限:申請受付は令和8年4月10日(必着)

注意(誤解しがち):

  • ネット購入は対象外(店頭受け取りも不可)
  • 東京都のEVバイク補助は別制度(電動バイク向けで自転車には使えません)

このページで分かること

  1. 葛飾区の助成内容(対象者・対象車体・上限・期限)
  2. 申請の流れと必要書類(不備で落ちないチェックリスト付き)
  3. 他区の現状と代替策(ヘルメット助成など別事業)
  4. よくある誤解(子どもの人数/購入場所/別制度の混同)
東京都 電動自転車 補助金 2025 葛飾区 上限5万円 申請書類と子乗せ対応e-bike
電動自転車のイメージ写真

第1章|2025年の結論と背景(誤解の芽を先に摘む)

2025年に東京都で電動アシスト自転車の購入補助が使えるのは、現時点で葛飾区のみです。助成は購入額の2分の1(上限5万円)。対象は小学生未満の子どもを1人以上養育している世帯で、葛飾区内の自転車販売店で新品を購入することが前提になります。

誤解されやすい3点(ここを最初にクリアに)

  1. 子どもは2人以上が必要 → 誤り。1人以上で対象。
  2. ネット購入でもOK → 誤り。店頭受け取りを含めて対象外。区内店舗での新品購入のみ。
  3. 東京都のEVバイク補助を自転車に流用できる → 誤り。二輪の電動バイク向けの別制度で、自転車は対象外。

なぜ葛飾区だけ? 制度の位置づけ

自転車本体への購入補助は都の共通制度ではなく、各区市町村が独自に実施する“個別事業”です。2025年時点で、23区の中で購入補助を明示しているのが葛飾区のみという状況です。一方で、ヘルメット購入助成は複数区市で別事業として行われています(本体補助とは別枠)。

対象車体の基準(例)

  • 子ども同乗対応の電動アシスト自転車であること
  • 安全基準マークの要件(例:BAAと幼児二人同乗基準の両方)
  • 新品であること(中古は対象外)

購入と申請の前提

  • 葛飾区内の自転車販売店で購入(ネット購入不可)
  • 防犯登録の実施と必要書類の保管(領収書、保証書、対象マーク写真など)
  • 申請締切は令和8年4月10日(必着)

クイックQ&A

Q. 子どもは2人必要ですか?
A. いいえ。小学生未満の子どもを1人以上養育していれば対象です。
Q. ネットで買って店頭受け取りにすれば対象ですか?
A. 対象外です。区内の自転車販売店での新品購入のみが対象になります。
Q. 東京都のEVバイク補助(都のゼロエミ施策)を自転車に使えますか?
A. 使えません。電動バイク(原付等)向けの別制度です。

第2章|葛飾区の助成:対象・金額・条件・期限

葛飾区の電動アシスト自転車補助金のポイント:対象条件・購入先・上限5万円・申請期限の概要

葛飾区では、子ども2人同乗対応の電動アシスト自転車などを新品で購入した世帯に、購入費の2分の1(上限5万円)が助成されます。対象要件と対象製品、購入先、期限をまずは整理します。

対象者(世帯の条件)

  • 購入日および申請日に葛飾区に在住
  • 同一世帯の小学生未満の子どもを 1人以上 養育
  • 申請日に、本人または同一世帯が過去3年以内に本事業の助成を受けていない

対象製品(安全基準と品目)

  • 幼児2人同乗基準適合自転車 本体BAA幼児2人同乗基準適合車 の両マーク付き(防犯登録が必須)
  • 幼児用座席・幼児用ヘルメットSG マーク付き(防風雨シートカバーは対象外)
  • メーカー純正バッテリー:電動アシスト付・三人乗り対応車体の純正バッテリー(充電器は対象外)
  • 上記自転車本体の防犯登録料も対象
  • いずれも 新品、かつ 令和7年4月1日以降 の購入分

購入先のルール

  • 葛飾区内に店舗を有する自転車販売店での購入が条件(大型量販店の区内支店も可)
  • ネット購入は対象外(店頭受け取りも含めて不可)

助成額と上限

購入金額の2分の1(上限5万円)。100円未満切り捨て。組立費等の付帯費用やポイント・クーポン分、対象外製品の金額は算入されません。

申請期限(必着)

令和8年4月10日(必着)。オンライン申請または郵送申請のいずれかで提出します(詳細は第3章)。

申請前の5項目チェック

  1. 世帯で小学生未満の子どもを1人以上養育している
  2. 購入先は葛飾区内の自転車販売店(ネット購入ではない)
  3. 車体にBAA幼児2人同乗基準適合車の両マークが付いている
  4. 購入日は令和7年4月1日以降で、新品を購入している
  5. 申請に必要な証憑(領収書・保証書・防犯登録カード・各マークの写真)が用意できる
項目 要点
対象者 区内在住/小学生未満の子を1人以上/過去3年以内の受給なし
対象製品 BAA+幼児2人同乗基準(本体)、SG(座席・ヘルメット)、純正バッテリー、防犯登録料
購入先 葛飾区内の自転車販売店のみ(ネット購入不可/店頭受け取りも不可)
助成額 購入額の1/2(上限5万円)/100円未満切り捨て/付帯費用は除外
期限 令和8年4月10日(必着)

詳細は公式ページをご確認ください(次章で申請の流れと必要書類を解説します)。

第3章|申請の流れ(3ステップ)と必要書類

  1. 助成対象製品を区内店舗で新品購入
    事前に「対象車体の基準(BAA+幼児2人同乗基準)」と「区内店舗(ネット購入は不可)」を確認。
    自転車本体で申請する場合は防犯登録が必須です。
  2. 申請受付期間内に申請
    期限:令和8年4月10日(必着)。オンライン申請または郵送申請を選択します。
  3. 審査後、指定口座へ振込
    受付後、1〜2か月後を目処に助成金が振り込まれます(審査状況により前後)。

オンライン申請

  • 申請フォームにアクセスし、必要事項を入力
  • 必要書類(下記①〜⑥)の写真データをアップロード
  • 送信後の控え(受付完了画面やメール)は保存

電子申請フォーム(LoGoフォーム)

郵送申請

  • 所定の申請書に記入し、必要書類のコピーを同封
  • 封筒に「申請書類在中」と明記/簡易書留など追跡可能な方法を推奨
  • 送付先(申込み先):
    〒135-0016 東京都江東区東陽7-2-14 東陽MKビル2F
    アルティウスリンク株式会社
    「葛飾区子ども2人乗せ自転車・ベビーカー購入等費用助成事業 事務センター」宛て

▶ 申請書ダウンロードは公式ページ下部「申請書」から

提出する書類(オンライン=写真、郵送=コピー)

  1. 本人確認書類(運転免許証/マイナンバーカード表面/在留カード など)
    ※健康保険証は記号・番号・枝番・保険者番号・QR等をマスキング
  2. 振込先口座(通帳の見開き または キャッシュカードの口座情報面)
    ※クレジット一体型はセキュリティコードをマスキング
  3. 領収書(氏名フルネーム/購入日/店舗名・住所(区内必須)/税込金額、かつ可能なら内訳)
  4. 納品書または保証書(メーカー名・品名・品番が分かるもの)
  5. 防犯登録カード(自転車本体を申請する場合のみ。シールではなくカード
  6. 安全基準マークの写真
    └ 自転車本体:BAA幼児2人同乗基準適合車 の2枚
    └ 座席・ヘルメット:SG マーク

不備で落ちやすいポイント(事前チェック)

  • 領収書の氏名がフルネームでない/店舗住所が区内でない
  • 内訳が分からず、対象外品(チャイルドカバー等)と混在計上している
  • 防犯登録カードの提出漏れ(本体申請)
  • マイナンバーカード裏面の提出や、保険証・カードのマスキング漏れ
  • 対象マークの写真が不鮮明(シール全体+文字が読める距離で再撮影)

相談窓口

葛飾区 子ども2人乗せ自転車・ベビーカー購入等費用助成事業 コールセンター
0120-193-133(平日 9:00〜17:30)

※生活保護・児童扶養手当受給世帯は、区内の指定加盟店で助成額控除後の金額で購入できる方法があります(要問い合わせ)。

第4章|“対象になる子乗せe-bike”の選び方(失敗しない要点)

子乗せ電動アシスト自転車の選び方:必須マーク(BAA・幼児2人同乗基準)と安全装備、フレーム形状のポイント

助成の対象になるには、車体に「BAA」かつ「幼児2人同乗基準適合車」両方のマークが必要です。さらに、座席・ヘルメットはSGマーク、バッテリーは純正であること。ここでは、失敗しない選び方の要点をチェックリスト形式で整理します。

① 最優先は“マークの適合”

  • 車体BAA幼児2人同乗基準適合車両方が必要(フレーム・チェーンケース・シール等に表示)
  • 幼児座席・ヘルメットSGマーク付きのみ対象(カバー等は対象外)
  • バッテリー:メーカー純正のみ対象(充電器は対象外)

※購入先は葛飾区内の自転車販売店が必須(ネット購入は対象外)。詳しくは第2章・第3章。

② 走行環境に合わせた“モーター×バッテリー”の目安

環境 モーターの目安 バッテリーの目安 ポイント
坂が多い/2人乗せ トルク強め(例:ハイモードが力強い機種) 大容量(例:14Ah以上相当) 停止発進の多い園送迎でも余裕
平坦メイン/1人乗せ 標準~軽快タイプ 中容量(例:10〜12Ah相当) 重量・価格のバランス重視
長距離通園・買い回り 連続アシスト安定 大容量+スペア検討 充電インターバルを短縮

③ フレーム形状と座席配置(安定感を最優先)

  • 低床・U字(スタッガード)フレームは乗り降りが安全で、子どもを乗せた状態でも扱いやすい
  • 20インチ前後+太めタイヤは低重心で停車時の安定に有利(段差衝撃も緩和)
  • 前座席+後座席の2人同乗運用では、ハンドル切れ角・スタンド強度(両立スタンド)を要確認

④ 体格フィット(身長・手足の長さ)

  • 適応身長域を店舗で確認(例:145〜180cmなど)。サドル最低地上高が足つきに直結
  • ハンドル~サドル距離(リーチ)を試乗で確認。前座席装着時はハンドル干渉にも注意
  • 日常装備(雨カバー・前カゴ)を付ける前提で、押し歩きの重さも体験

⑤ 安全・快適装備(あると安心)

  • 両立スタンド+幅広ステップ:乗降時のふらつきを抑える
  • 強力ライト/被視認性テール:夕方送迎・雨天で必須
  • 雨対策:レインカバー・泥よけ・チェーンケース(※カバー類は助成対象外)
  • ブレーキ:雨でも効きが安定する仕様(点検整備もセットで)

⑥ 店頭での最終チェック(落ちないための5項目)

  1. BAA/幼児2人同乗両マークをその場で確認し、全景+拡大の写真を撮る
  2. SGマークの幼児座席・ヘルメットを選び、パッケージも撮影
  3. 領収書の宛名・店舗住所(葛飾区内)・日付・税込金額・内訳を確認(対象外品は別伝票
  4. 保証書・品番が判読できるか、防犯登録カードの発行可否を確認
  5. 購入日は令和7年4月1日以降かつ新品であることを再確認

※申請要件の細目は年度で変わる場合があります。必ず第2章・第3章の最新条件を再確認してください。

⑦ 早見表:構成タイプの向き・不向き

構成タイプ メリット 注意点
20インチ+前後座席 低重心で安定、街乗り小回り○ 最高速より立ち上がり重視のセッティングが多い
26インチ+後座席 巡航が伸びやすく段差もいなす 足つき・取り回しは身長次第
カゴ重視(前大型バスケット) 買い物との両立が楽 前荷重になりやすくハンドルの切れ角確認を

※助成の可否は「マーク・証憑・購入先」で決まります。迷ったら店舗スタッフに助成申請で使う旨を伝えて確認しましょう。

第5章|他区の現状と代替策(ヘルメット助成ほか)

2025年現在、23区で自転車本体の購入補助を明示しているのは葛飾区のみです。一方で、ヘルメット購入助成などの 安全装備向けの別事業は複数の区市で実施されています。本章では「いま東京都で取りこぼさない支援」の探し方と、実質負担を下げるコツをまとめます。

自治体 自転車本体の購入補助 代替策(例)
葛飾区 あり(上限5万円/購入額の1/2/区内店舗のみ) 本体・純正バッテリー・幼児座席/ヘルメット(SG)・防犯登録料が対象(詳細は第2章)
23区(上記以外) 原則なし(※本体購入ではなく、ヘルメット助成等の別事業が中心) 各区のヘルメット助成を確認/安全講習・保険加入案内 等

※制度は年度・予算枠で変動・終了することがあります。最新は各区公式をご確認ください。

ヘルメット助成の探し方(公式リンク集)

東京都生活文化スポーツ局が、区市町村のヘルメット購入助成のリンク一覧を公開しています。まずはここからお住まいの区市のページへ。

区市町村が実施するヘルメット購入補助(東京都公式のリンク集)

例:新宿区・品川区・荒川区ほか。助成額や受付期間、対象店の指定などは区市ごとに異なります(予算到達で終了する場合あり)。

実質負担を下げるチェック(3つ)

  1. ヘルメット助成+店頭値引き:区の助成はヘルメットのみでも、安全装備の出費を先に軽くできます。
  2. 対象外品の分離会計:レインカバー等の対象外品は領収書を分ける(第3章の不備回避と同じ発想)。
  3. 防犯登録・保険の同時手続き:店頭でまとめると書類の取りこぼし防止&後追いコスト減。

補足:近郊自治体では本体補助があるケースも

東京都外では、近隣の自治体で本体購入補助を実施する例があります。お引っ越し予定がある場合は、居住自治体の制度を合わせて確認しておくと良いでしょう。

第6章|よくある誤解とNG行為(落ちないための最終チェック)

電動アシスト自転車の補助金で落ちやすいNGと誤解:ネット購入は対象外/安全基準マークの確認/領収書と防犯登録カードのチェックポイント

出典:東京都「自転車利用中のヘルメット着用促進動画」/ YouTubeで視聴

ここでは、審査でつまずきやすい「思い込み」と、対象外・不備になりがちな「NG行為」をまとめます。
迷ったら第2章(条件)第3章(書類)へ戻り、要件と証跡を再確認してください。

① よくある誤解(先に答え)

  • 子どもは2人以上が必要誤り。1人以上で対象
  • ネットで買って店頭受け取りならOK対象外区内の自転車販売店で新品購入が条件)
  • EVバイク補助を自転車に流用できる不可(別制度)
  • どの子乗せe-bikeでもOK要注意BAA幼児2人同乗基準の両マーク必須)
  • 領収書はメールでも大丈夫原本条件に注意(店舗名・区内住所・氏名フルネーム・税込金額・日付が明記)

② NG行為(審査で否認・返還対象になり得ます)

  • ネット購入(店頭受け取り含む)/区外店舗での購入
  • 中古・アウトレット相当(実質中古扱い・展示処分・保証不十分など)
  • 対象外品の合算計上(レインカバー等)で内訳不明にすること
  • マーク未確認(BAAまたは幼児2人同乗基準の欠落/写真不鮮明)
  • 氏名・住所不一致(領収書が旧姓・イニシャル/申請者と購入者が別名義)
  • 期限後申請(令和8年4月10日必着を過ぎる)

※不明点は事前に店舗・コールセンターで確認を。グレーなケースは証跡(写真・内訳)を明確に残すほど安全です。

③ グレーゾーン(避ける・事前確認する)

  • 領収書の宛名が略記(例:名字のみ)。フルネームで再発行してもらう
  • 各種ポイント・クーポンを使った場合の扱い。値引き後の実支払額と対象品の内訳を明記する
  • バッテリーだけ後日購入の計上方法(対象は純正のみ/充電器は対象外)
  • 園の年度替わり(4月前後)の年齢・養育要件の解釈は公式条件で確認
ケース OK/NG 補足
区内の自転車販売店で新品購入 OK レシートに区内住所・店舗名が必要
ネットで注文し店頭受け取り NG オンライン購入は対象外
BAA+幼児2人同乗基準の両方確認 OK 2枚の写真(全景+拡大)で証跡を残す
SGマークのない座席・ヘルメット NG 対象外。SG付きへ
対象外品を同時購入(カバー等) 要注意 内訳分離の領収書でトラブル回避

④ 申請直前チェック(5項目)

  1. 領収書:氏名フルネーム/購入日/区内店舗住所の3点を確認
  2. 保証書:メーカー・品名・品番が判読できる
  3. 防犯登録カード:本体で申請時は必須(シールではなくカード)
  4. マーク写真:BAA・幼児2人同乗基準/SGを鮮明に撮影
  5. 期限:令和8年4月10日(必着)に間に合う提出方法を選ぶ

⑤ 申請後の注意

  • 問い合わせに備え、提出書類のコピー/画像は保存
  • 振込口座の名義・番号に誤りがないか再確認
  • 審査状況により振込までの期間は前後します(目安期間は第3章を参照)

※制度は年度・予算枠で変更される場合があります。必ず最新の公式情報をご確認ください。

FAQ(よくある質問)

Q1. 東京都で電動自転車の本体購入補助はどこで使えますか?
A. 2025年現在、葛飾区のみです(購入額の1/2・上限5万円)。
Q2. 子どもは“2人以上”必要ですか?
A. いいえ。小学生未満の子どもを1人以上養育していれば対象です。
Q3. ネット購入や店頭受け取りは対象になりますか?
A. 対象外です。葛飾区内の自転車販売店で新品購入した場合のみ対象になります。
Q4. どんな車体・付属品が対象ですか?
A. 本体はBAA幼児2人同乗基準適合車の両マーク付き。付属品ではSGマークの幼児座席・ヘルメット、メーカー純正バッテリー防犯登録料が対象です。
Q5. 申請期限はいつまでですか?
A. 令和8年4月10日(必着)です。オンラインまたは郵送で申請します。
Q6. 申請はどこからできますか?
A. オンラインは 電子申請フォーム から。郵送先や必要書類は本文の第3章をご確認ください。
Q7. 東京都のEVバイク(原付等)補助を自転車に使えますか?
A. 使えません。電動バイク向けの別制度で、自転車は対象外です。
Q8. 電動自転車を買ったら補助金がいくら貰えますか?
A. 東京都2025では葛飾区のみで、購入額の1/2(上限5万円)です。対象外品・値引き分は除外、100円未満は切り捨て。
例:本体176,000円+幼児座席12,000円+ヘルメット6,000円+防犯登録600円=計196,600円 → 助成見込み98,300円
Q9. 電動アシスト自転車の寿命は何年くらいですか?
A. 使い方で差がありますが、バッテリーは3〜5年(充電500〜700回前後)で容量劣化を体感することが多いです。
モーター/コントローラーは5〜10年の例が多く、フレームは適切な整備でさらに長く使えます。高温放置を避け、40〜60%保管や浅めの充放電が長寿命のコツ。
Q10. 子供乗せ電動自転車はいつ買うと安くなる?
A. 一般的にモデル切替前後(12〜3月)決算期(2〜3月)は値引きが出やすい傾向。需要が落ちる真冬(1〜2月)や梅雨時も狙い目です。
逆に入園直前の2〜4月は需要ピークで値引きが渋い傾向。価格重視なら前年の12〜2月に旧カラー・旧型を店頭で相談が◎。
Q11. 電動アシスト自転車はいくらくらいしますか?
A. 国内相場(2025年):
子供乗せタイプ16万〜26万円前後(上位は〜30万円)
通勤/シティ12万〜18万円前後
折りたたみ10万〜16万円前後
スポーツe-bike20万〜60万円
カーゴ/長尺20万〜40万円前後
※別途:防犯登録・アクセ・保険で+1〜3万円を見込むと安心です。

※制度は年度・予算で変更・終了する場合があります。必ず最新の公式情報をご確認ください。

この記事を書いた人
Taz Yama

はじめまして!
東京在住の40代サラリーマン、
自転車ライフ研究家の、
Taz Yama(タズヤマ)です。

毎日の生活を「自転車」でちょっとだけ豊かにしています。

様々な自転車の悩みを持つ方へ、
“自転車で迷わない人生”を届けたいと思っています。

Taz Yamaをフォローする
自転車
シェアする

コメント