【必見】出産後旦那が手続きすること7選!

子育て

初めまして!

都内に住んでいる40歳で1児の父親です。

子供はまだ1歳と8ヶ月ですがこの短い期間で、

様々な大変な思いや辛いことを経験しました。

もちろん嬉しいことも沢山あります。

ただ、瞬間瞬間で「もう無理だ・終わりだ」などの感情は誰でも起こることかと思います。

そんな方達に父親としてどう乗り越えればいいのか?またはこんな風にすると楽になるなど皆さんにとって為になる話や情報をこれから発信していこうと思っています。

また、同じ境遇の人との交流もしていけたらと思っています。

これからよろしくお願いします!

今回は妻の出産後に旦那が手続きすること7選をご紹介します!

出産は家族にとって大きな喜びの瞬間ですが、

その後にはいくつかの大切な手続きが待っています。

特に旦那さんが中心となって進めることが多い手続きには、

出生届の提出や健康保険の手続き、児童手当の申請などが含まれます。

これらは、子供の健康や家計に関わる重要なステップです。

さらに、住んでいる場所によって手続きの進め方に違いがあることも。

この記事では、出産後に旦那さんが行うべき手続きと、

都内と田舎での違いについて詳しく解説します!

1. 出生届の提出

  • 内容: 出生届は、子供が生まれてから14日以内に市区町村役場に提出する必要があります。提出は両親どちらでも可能ですが、旦那さんが対応することが多いです。出生証明書(医師や助産師が発行)も必要です。
  • 都内 vs 田舎の違い: 基本的に手続きは全国共通ですが、都内ではオンライン予約や窓口の混雑が予想されるため、事前予約が推奨される場合があります。田舎では窓口が空いていることが多く、比較的スムーズに進むことが一般的です。

2. 健康保険の加入手続き

  • 内容: 子供を旦那さんの健康保険に加入させる場合、出生届の後すぐに健康保険の手続きが必要です。会社の健康保険組合に書類を提出します。国民健康保険の場合は、市区町村の役場で手続きを行います。
  • 都内 vs 田舎の違い: 都内では会社の健康保険組合がオンライン申請に対応している場合もありますが、田舎では直接提出することが主流です。

3. 児童手当の申請

  • 内容: 子供が生まれたら、児童手当の申請も重要です。市区町村により異なりますが、生後15日以内に申請しないと支給が遅れることがあります。児童手当は月額1万〜1万5千円程度で、子供の人数に応じて変動します。
  • 都内 vs 田舎の違い: 手続き自体に大きな違いはありませんが、都内では人口が多い分、申請の混雑状況が異なる場合があります。オンライン申請が進んでいる地域もあります。

4. 住民票の異動

  • 内容: 子供の住民票を両親の住民票に追加する手続きも必要です。これは出生届を出す際に自動的に行われることが多いですが、確認しておくと安心です。

5. 医療証の申請

  • 内容: 子供の医療費が無料になる医療証の申請も、住んでいる市区町村で行います。基本的に出生届を提出するタイミングで同時に申請できますが、別途申請が必要な場合もあります。
  • 都内 vs 田舎の違い: 都内の区役所などでは、手続きがオンライン化されている場合もありますが、田舎では窓口対応が一般的です。

6. 配偶者控除の変更

  • 内容: 旦那さんが会社員の場合、配偶者控除や扶養控除の申請により、税金の負担が軽減されることがあります。会社に報告して、扶養控除の手続きを行う必要があります。

7. 銀行口座の開設

  • 内容: 子供名義の銀行口座を作成することも考えられます。これは教育資金やお祝い金を貯めるために便利です。出生届後に母子手帳や健康保険証を持参して開設できます。

都内と田舎での違いについて

主な手続きは全国共通で、都内と田舎で大きな違いはありません。

ただし、都内では手続きがオンライン化されているケースや、

予約制の窓口が増えている傾向があります。

一方、田舎ではオンライン対応が進んでいないことが多く、

直接窓口に出向く必要がある場合が多いです。

窓口の混雑状況も、都内のほうが人口密度が高い分、混雑していることがあります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました