叱らない子育ての勘違いとは?育児失敗しない10選の方法!

子育て

「叱らない子育て」に挑戦しているけれど、

「何が正解なのか分からない」「本当にこれでいいのか」と悩んでいませんか?

実は「叱らない子育て」には多くの勘違いや落とし穴がありそれを知らずに進めると、

思わぬ方向に向かってしまうことも。

そこで今回は父親目線で「叱らない子育て」の失敗を防ぐためのコツを分かりやすくお伝えします。

親として子どもを見守りながらも、しっかりと成長を支える方法を一緒に見つけていきましょう。

この記事で分かること

・「叱らない子育て」成功のためのポイント

・叱らない育児のデメリット

・叱らない育児は何歳までか?

「叱らない子育て」成功のためのポイント

1. 予防的アプローチを意識する

子どもの行動を未然に防ぐ方法を意識しましょう。

例えば子どもが騒がしい場所で興奮しがちな場合は、

あらかじめ「おとなしくしていようね」と伝えたり静かに遊べるおもちゃを持参することで、

不適切な行動を抑えることができます。

予防策を取ることで叱る必要が減り子どももルールを学びやすくなります。

2. 時間をかけて「やって良いこと」「いけないこと」を教える

一度で全てを理解させようとせず少しずつ時間をかけて教えましょう。

例えば公共の場でのルールや他者とのコミュニケーション方法などは繰り返し伝えながら、

子どもが体験を通じて学べるようにします。

焦らずに一つずつ理解させることが大切です。

3. 「自然な結果」を体験させる

子どもが行動の結果を自ら体験する機会を提供するのも効果的です。

おもちゃを片付けない場合は「そのまま置いておくと、無くしてしまうかも」と伝え、

実際におもちゃが見当たらなくなる体験をさせることで、

片付けの重要性を学ばせることができます。

もちろん安全性に配慮しながらですが、

実際に体験することで身に付く教訓もあります。

4. ポジティブな言葉掛けで期待を伝える

ネガティブな言葉よりも、

ポジティブな言葉で子どもが望ましい行動を取りたくなるように促しましょう。

「お片付けしないとダメ」ではなく、

「お片付けをしたら、次の遊びがすぐにできるね」と伝えることで、

子どもがやる気を持ちやすくなります。

5. 「子ども自身の気持ち」を理解することを重視する

子どもが言うことを聞かない理由にはその行動の裏に気持ちやニーズが隠れていることが多いです。

わがままに見える行動も「もっと一緒に遊びたい」「自分で決めたい」という思いが含まれていることがあります。

まずは「どうしてこうしたの?」と尋ねることで、

子どもが何を感じているのかを理解する姿勢を持ちましょう。

6. 成功体験を重ねさせる

良い行動をしたときには褒めるだけでなく、

どのように良かったかを具体的にフィードバックしましょう。

「お友達におもちゃを貸してあげて優しかったね!」と伝えることで、

子どもが良い行動を認識し自ら進んで良い行動を取るようになります。

積極的に褒めることで、

子どもは自己肯定感を高め同じような行動を取ろうとします。

7. 家族全員でルールを共有する

家族全体で一貫したルールを持つことも大切です。

親が一致していないと子どもは混乱してしまい、

「誰にでも許される」行動をとる可能性が増えます。

おじいちゃんやおばあちゃんとも子育ての方針を共有して、

子どもがどこでも安心してルールに従えるようにします。

8. 冷静なコミュニケーションを重視する

子どもがルールを破った場合でも感情的にならず冷静に伝えることが大切です。

大声で叱るよりも静かなトーンで話す方が子どもに理解を促せます。

「ここで大声を出すと周りの人がびっくりするから、小さな声で話してみようか」と提案するなど、

冷静な声かけで子どもの行動を導きましょう。

9. 「ご褒美システム」を導入してやる気を引き出す

良い行動を積極的に促すためにスタンプやシールでの「ご褒美システム」も効果的です。

「3回片付けができたらシールをあげる」といった形で、

視覚的な達成感を与えることで子どもが積極的に良い行動を目指すようになります。

10. 親自身のセルフケアも大切にする

叱らない子育ては親にも忍耐が必要です。

時には休息を取りストレスを解消する時間を持つことで親としての気持ちも安定します。

リフレッシュした状態で向き合うことで子どもへの対応も柔らかくなり、

結果として良好な親子関係が築かれます。

叱らない育児のデメリット

「叱らない育児」には多くのメリットがありますが、

いくつかのデメリットもあります。

以下に主なデメリットを挙げ、対応策も合わせてご紹介します。

1. ルールや境界線が曖昧になる可能性

「叱らない」ことを「ルールを作らない」ことと勘違いしてしまうと、

子どもがどの行動が許されるのかまたはどの行動が適切でないのかが分からなくなりがちです。

この曖昧さから子どもが自己中心的になりやすい傾向があります。

また、学校や公共の場で他の子どもとの間に摩擦が生じることもあります。

対応策:叱らない育児の中でも「ルールや期待」をしっかり伝えましょう。たとえば「お店では走り回らない」「お友達とおもちゃを分け合う」など、日常の具体的な場面でのルールを教えることが大切です。

2. 社会性の発達が遅れるリスク

子どもが自己抑制や社会のルールを学ぶ機会が減ると、

他者の気持ちを考えたり集団の中での行動を学ぶのが遅くなる可能性があります。

「叱られない」環境に慣れると幼稚園や学校で規律を求められた際に戸惑い、

ストレスを感じることもあります。

対応策:家族以外の大人(保育士、祖父母など)やお友達と接する機会を意識的に増やしましょう。また、子どもがルールに従うことや、社会性を持って行動することの重要性を教えるために、家でも小さなルールを設定し、一貫して教え続けることが有効です。

3. 親の指導力が弱まる恐れ

叱らない育児を続けると親の「指導力」や「リーダーシップ」が低下することがあります。

子どもが自分の好きなことばかりをしてしまい、

親が言葉で制止しづらくなることも少なくありません。

その結果、子どもが親の話を軽視するようになり、

親の意見や指示に耳を傾けないケースも出てきます。

対応策:叱らない育児でも、子どもが不適切な行動をしたときにはタイムアウトや行動の結果に応じた対応を取るなど、「親の一貫した指導」の姿勢を見せましょう。また、良い行動には具体的に褒めることで、親としての存在感を保ちつつ、子どもにポジティブな影響を与えられます。

4. 子どもの自己中心的な傾向を助長する可能性

「叱らない」という環境で育つと子どもは「自分の行動が常に正しい」と勘違いしやすくなります。

特に集団行動において自分のやりたいことを優先し、

他の人のニーズを無視するような自己中心的な行動を取る場合もあります。

対応策:他の人の気持ちや行動を考える「共感力」を育むことが大切です。例えば、「お友達が嫌がることはやめようね」とか、「順番を守ろうね」と伝え、少しずつ自分以外の人を意識した行動を学ばせましょう。

5. 子どもが「注意」や「アドバイス」を聞かなくなるリスク

叱らない育児が続くと子どもは親からの指摘やアドバイスを「単なる話」と受け取ってしまい、

注意を聞き流すことがあります。

その結果、危険な行動や社会での問題行動に対しても無頓着になってしまう恐れもあります。

対応策:親の注意をしっかり聞く姿勢を促すために、「聞くこと」の重要性を教えましょう。子どもが興味を持てるように、注意点を丁寧かつ簡潔に伝え、時に子どもに考えさせる形で質問するなど、話を「聞く」練習をさせることも有効です。

叱らない育児は何歳までか?

「叱らない育児」は年齢に関係なく使えるアプローチですが、子どもの発達段階や性格によって方法を調整することが大切です。一般的には、**0歳~7歳頃までの「自己認識や感情のコントロールが発達していく段階」**に特に有効とされていますが、成長に伴って少しずつ方法を変え、ルールや社会性をしっかりと教えていくことが望ましいです。

年齢別の「叱らない育児」のポイント

1. 0歳~2歳:信頼関係と基本的な安心感を築く時期

この時期の赤ちゃんにはまだ論理的な理解力がないため、

「叱らない」というよりも安心できる愛情をたっぷりと注ぎましょう。

泣いたときやイライラしたときも、まずは落ち着かせ安心を与えることが最優先です。

やりたいことを全て叶える必要はありませんが、

親がそばで優しく対応することで信頼関係を築くことが大切です。

2. 3歳~5歳:ルールを少しずつ教え始める

この頃から、子どもは「良いこと」と「悪いこと」の違いを少しずつ理解できるようになります。

叱らずに「こうするとみんなが楽しいよ」「順番を守ろうね」といった形で、

具体的な言葉で説明するのがポイントです。

子どもが理解しやすい言葉でルールや期待を伝え、

できたことを大いに褒めてあげるとポジティブな行動が増えます。

3. 6歳~7歳:自律性と社会性を学ぶ時期

この時期になると学校や社会の場で他者との関わりが増えます。

ここでは叱らない育児をしつつも、

「自分の行動が他者に与える影響」について教えることが大切です。

例えば「お友達と仲良くするにはどうすればいいかな?」といった質問を通して、

自分で考えさせたり失敗してもそれを受け入れつつ再挑戦させることで、

健全な自律性を育んでいきます。

4. 8歳以降:責任とルールを意識させる

小学生になると少しずつ親がサポートを減らし、

子どもが自分の行動に責任を持つことを教える段階です。

叱らずにルールを破ったときには、

タイムアウトや結果に基づくフィードバックを与えることが効果的です。

また、家庭内ルールを一緒に決めて「なぜそのルールが必要か」を話し合うことで、

自らの行動を振り返る力を養います。

この記事を書いた人
TATSUYA

【基本情報】
名前:TATSUYA
年齢:1984年生まれの40歳
出身:東京都
職業:通販サイトの営業兼デザイン
趣味:車・ファッション・ゲーム・ウォーキング
【当ブログについて】
<目的>
育児をしていく中で大変ことや辛いこと沢山あると思います。そんな方に自分の経験も交えながら色々なアドバイスをして皆さんの助けになるようにしていきます!
<発信内容>
1児の父親として父親目線での育児関連の情報を発信します!

TATSUYAをフォローする
子育て
シェアする

コメント